旅するグルメライターのけいたろうです。
取材にも出かけられない日々の中、SNSやニュースサイトや見て過ごしていると、
無料コンテンツ公開の話題をいろいろ見聞きしたので、まとめてみました。
↓
結論:数日間の時間が溶けてなくなるほど膨大な量のコンテンツが公開されてました。
コロナウイルスによるおこもり生活
2020年の世界の脅威であるコロナウイルス。
不要不急の外出自粛要請からの緊急事態宣言あり、
家にいることが余儀なくなり、引きこもりこそがヒーローとなる時となりました。
ついには石油価格もマイナス
多くの人が外に出られなくなり経済が停滞。
多くの施設やお店が経営できなくなるなど非常に厳しい状況となっています。
移動が規制され、ガソリンの消費量が減り、
先日、ついには原油価格が人類史上初となるマイナスにまで落ち込んでしまいました。

広がるコンテンツ無料公開の輪
一方で少しでも引きこもり生活を充実させる試みとして、
さまざま施設や店舗、アーティストなどが色々とコンテンツを開放しています。
同じ引きこもり期間でもネガティブに過ごすより、少しでも楽しく過ごしたいですよね。
そこで今回はそういったコンテンツをまとめて紹介したいと思います!
覚悟してください!時間泥棒がいっぱいいますよ。笑
ちなみに前回は、僕のコンテンツの中でも、
ステイホーム向きなのを集めてみました。そちらも併せてお読みください。

飲食業界のコンテンツ無料公開
まずグルメライターとして気になるのは何と言っても飲食系の企業!
普段は門外不出となっている名店やチェーン店のレシピが公開されています。
松屋のシュクメルリを自宅で再現
まずその先駆けとなったのが松屋フーズ。

2020年の1月に販売され、大人気となったジョージアの郷土料理。
シュクメルリのレシピがクックパッド上で公開となりました。
世界一ニンニクをおいしく食べられると言われているシュクメルリ。

それまではほぼ知名度が0だった郷土料理でしたが、
ガツンと来るニンニクの衝撃に評判になりました。
というか、そもそもジョージアという国自体の知名度がグッと上昇しました。
我々世代には、グルジアって国名の方が馴染みがありますが。笑

つばめグリルのハンバーグのレシピ公開
また東京銀座の老舗洋食店である、つばめグリルでもレシピをInstagramで公開。
看板メニューであるハンバーグの作り方を出しおしみなし!
総料理長自らがひき肉や玉ねぎに加え、パン粉や卵などのつなぎ、
塩コショウの調味料の配合まで教えているのはビックリ。
実際に調理している様子を動画をまじえて公開してます。
しかもパティ成形と実際に焼く行程にわけて丁寧に。ありがとうございます!
有名ホテルのレストランもレシピ公開
またレシピ公開は、飲食店だけにとどまらず、
ホテルのレストランのレシピも公開されています。
僕が現状として把握しているのは、ホテルニューオータニ大阪とディズニーの公式ホテル。
今後も増えると思いますが、普段は気軽に利用できない一流ホテルのレシピが公開され、
食卓がいつも以上に華やかでにぎやかになってしまうかも。
ホテルニューオータニ大阪
ディズニーの公式ホテルのブログ記事

グッチのレストランのジョージア料理
ほかにもレストランのレシピ公開動画が見つかりました。
なんとこちら、グッチ(GUCCI)の経営しているレストランのシェフの動画。
この動画のメニューは、ジョージアに伝わるチーズブレッド料理の、
ハチャプリ(Khachapuri)というメニュー。
自宅にある卵とチーズで簡単に作れるそうですがまたジョージア料理。
コロナが落ち着いたら、ちょっとジョージア行ってみたいくらい。笑
閉館中の人気の施設の無料コンテンツ
また。人気のレストランやお店以外にも、
色々な施設が、おうち時間の充実に名乗りを上げています。
まず代表的なのが、子供たちに人気の施設である、動物園や水族館。
くわえて大人にも需要の高い博物館や美術館。
休館中の館内の一部様子を無料開放する施設が登場しています。
エア○○が注目ワード
これらはTwitter上で展開されていることが多く、
・リアルタイム検索「 #エア動物園」、Google検索「 #エア動物園」
・リアルタイム検索「 #エア水族館」、Google検索「 #エア水族館」
・リアルタイム検索「 #エア博物館」、Google検索「 #エア博物館」
・リアルタイム検索「 #エア美術館」、Google検索「 #エア美術館」
それぞれのワードをYahooのリアルタイム検索で検索すると、
いろんな施設のレア情報に巡りあえます。
国立科学博物館のスゴすぎコンテンツ
また中でも大注目となっているのが、
シロナガスクジラの大模型でも有名な東京上野の国立科学博物館。
現在閉館となっている施設内をVRで撮影。

「おうちで体験!かはくVR」と題して、
展示されている所蔵の品々が家の中に居ながらにして見学できます。
点数が多くて、じっくり見るのに時間がかかる国立科学博物館の所蔵品。
いつも以上にゆっくり見られるので、これはとっても嬉しい限り。
小学館の誰もが見たことあるアレが無料公開
また、美術館や博物館といった知識に触れる施設が無料開放を行ってますが、
小学校で誰もが1度は目にしたことのある、
楽しみながらの勉強ができるコンテンツも公開されています。
それが小学館版学習まんが少年少女日本の歴史。
小学校の図書室の定番著書ですね。
小学校の頃に歴史好きだった人は、絶対これを読んでた説があるくらいの本です。
逆に言うと、この本に縁遠かった人は、歴史不得意だった説もあるくらい。
ちなみに僕は、後者で歴史苦手でした。で。カミさんは前者で歴史得意だったそうです。
ほら。やっぱり。この機会にお子さんを歴史好きにしちゃいましょう!
伝統芸能界も無料コンテンツの大盤振る舞い!
コンテンツの無料開放という意味で、非常に大きな反響となっているのが日本の伝統芸能。
義経千本桜たっぷり5時間分が無料公開?!
まず紹介するのが歌舞伎。
国立劇場で公開予定だった「義経千本桜」のフルバージョンが無料公開。
無観客で収録された映像の上演時間は、なんと5時間!
普段はハードルの固い歌舞伎ですが、YouTubeで見れるとなると話しは別。
少しづつ見るという贅沢な視聴が可能となっています。
しかも演目は義経千本桜という歌舞伎の王道中の王道演目。

いつかは歌舞伎を見れるようになりたいと思っている人の、
歌舞伎デビューにピッタリではないでしょうか?
能も無観客上演を無料公開
歌舞伎の演目が無料公開になる一歩で、能もネットで配信が行われています。
こちらは金沢能楽会によって無料公開された船弁慶。
石川県立能楽堂で無観客にて上演された様子が収録されています。
また神奈川県の横浜能楽堂では、これまでの公演の過去の映像を、
「横浜能楽堂アーカイブコレクション」として公開。
落語もYouTubeで配信
また歌舞伎、能と来て、外せないのは落語。
吉本興業では「よしもとRAKUGO」として、事務所所属の落語家による演目を、
公式YouTubeチャンネルで配信開始しています。
なんばグランド花月(NGK)を無観客にして収録した落語を順次公開。
桂文枝氏をはじめ、1日に2人ずつ8日間登場し、
総勢16人の落語家がすでに公開されています。
今回のコロナによる打撃ですが、日本の伝統芸能に触れる機会となるかも知れません。
昭和と平成のコンテンツも無料公開の流れ
伝統芸能の大型コンテンツの無料開放のインパクトは絶大ですが、
昭和から平成へのコンテンツもこの機会に公開になっています。
志村けんのだいじょうぶだぁを見て元気を取り戻そう
まず紹介するのが、志村けんのだいじょうぶだぁ。
昭和62年に放送開始となった志村けんの代表バラエティー番組です。
志村けんの所属事務所であるイザワオフィスによって公開されました。
コロナで命を落とした志村けんの作品だけに見ると寂しさもありますが、
今のTVでは描けないような底抜けなバラエティっぷりは、
見ているだけで元気になること間違いなしです。
まさかのエヴァ新劇版の3作が無料公開
またバラエティからだけでなく、アニメ業界からも大物コンテンツが無料公開されました。
それがヱヴァンゲリヲン。
2020年6月27日(土)に公開を予定していた『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が延期。
今回の公開延期に際して、わずか数時間後に、これまでに新劇場版として公開された、
序・破・Qの3本をYouTube上で無料公開が発表されました。
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」序・破・Q
エヴァの延期には、すっかり慣れっ子だったオタク界隈。
「延期とコロナ関係あんのかな?」とか言ってましたが、
この無料公開には驚愕を隠せずかなりビックリしました。笑
ステイホームでコスモを燃やそう!
エヴァ直撃世代にまた、嬉しい無料のアニメコンテンツ公開のお知らせが届きました。
YouTubeで聖闘士星矢の十二宮篇が無料公開になりました。
聖闘士星矢といえば、やっぱり十二宮篇。
アラフォー世代は、12星座を覚えたのはたぶん聖闘士星矢で確定だと思います。笑
さぁ、みんなでステイホームで小宇宙(コスモ)を燃やそう!
セブンセンシズに目覚めて、光の速さを超えよう!
公開しているのは、東映アニメーション。
東映さん、ほかにもいっぱい公開してます。
第1話限定なら、あらゆる作品が見放題です。
ファミリーどの世代にも対応しててスゴすぎます。
フランスの短編映画も一気公開
エヴァの劇場版を紹介しましたが映画関連で。
日本では少し馴染みのないフランス映画。
そんなフランス映画のオンラインでの映画祭、
マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル(MyFFF)が、
「お家にいよう MyFFF STAY HOME EDITION」と題して、
過去10年に公開した短編映画の再配信を決定。
その数はなんと全59作品!
中には映像的にも設定的にもぶっ飛んでる作品もあったり。
見切れませんって!笑
大物アーティストのPVも大量公開
膨大な量のコンテンツが公開されて話題になっているといえば、
日本のアーティストのPV公開が話題になっています。
それも超大物。
しかも最新作のみということではなく、過去の作品にまで遡って公開となっています。
aikoから414曲も大放出
まずこれまでに発売されたPVを全部無料で公開させて世間をビックリさせたのがaiko。
それどころかシングルのカップリング曲やアルバムのみ収録曲など、
全414曲をストリーミング配信中というビックリな状況!
あまりの気前の良さにファンは唖然となりました。
もちろん、PVもこれまでの49作すべてを公開。
デビュー曲の「あした」から最新曲の青空まで。
あした
青空
スゴい。スゴすぎる。
Mr.Childerenもマニアック曲までPV公開
aikoのほかにPV公開で大きな話題となったのが、Mr.Childeren。
ミスチルも一部、PVが存在しないシングル曲を除いて、ドドーンと大放出。
youthful days
特に貴重な映像として1997年に発売された6thアルバム「BOLERO」に収録の、
アルバム曲のPVを含むビデオ・クリップ集『music clips ALIVE』からの映像も公開。
ALIVE
Brandnew my lover
シングル曲の「Everything (It’s you)」と「花 -Memento-Mori-」にくわえ、
「タイムマシーンに乗って」、「Brandnew my lover」、「ボレロ」、「ALIVE」と言った
マニアックな選曲に当時からのファンは歓喜。
VHSでのみ発売されたアルバム曲のPVであるだけに、
もう2度と見られないと思っていた曲の映像の公式からの提供に驚きが隠せませんでした。
まさかBrandnew my loverのPVとか見れるとは思ってませんでした!笑
しかもPVのほかにもライブ映像も公開しています。
B’zのライブジム大々開催!
またライブ映像の公開で話題になったのがB’z。
B’z LIVE-GYMと呼ばれるこれまでのライブ映像で映像化された全23作品を丸々一挙公開。
1本が2時間以上ある見ごたえ十分すぎるコンテンツとなっています。
まさに時間泥棒!あと稲葉さんの運動量スゴすぎ。まさにライブジム
椎名林檎の貴重なライブ映像公開
また椎名林檎もライブ映像を公開し、大きな話題となっています。
こちらは1曲ごとの公開となっていますが、貴重すぎ。
新しいプラットフォームも誕生
また今回紹介したのは、基本的に既存のプラットフォームへの投稿という形での公開でしたが、
新規のプラットフォームも誕生しています。
授業動画に特化した動画プラットフォーム
それが「okedou」。授業動画に特化した動画プラットフォームサイトとなっています。
勉強のために授業動画を見に来たハズなのに、ほかの面白動画などを見てしまうという、
学生の悩みを解決するために立ち上がったサイトだそうです。
運動不足はヨガで解消?
またおこもりで困るのが、運動不足。
室内運動に相性ピッタリのヨガ
そこで、東京の荻窪にある友永ヨーガ学院では、
ベーシックレッスン内容をライブ配信。
ヨガは狭い範囲でも体の柔軟性を取り戻せるので、
おこもりの際に固くなる体の柔軟性を取り戻すのにもピッタリ。
また心身ともにリラックスできるので、少しづつでも試してみるのオススメですよ。
無料公開情報お待ちしてます!
Twitterでもいったのですが、今回のコロナ関連で、
無料公開の運びになったコンテンツの情報をおまちしています。
ステイホームに向けて色んな企業や団体アーティストが公開してる無料コンテンツまとめました。
アラフォーなので個人的にB'zのライブやばい。まだぜんぜん紹介しきれてない。収集してるとキリがなく一旦公開。順次追加したいです。
「こんなんあるよ」リプお待ちしてます。https://t.co/AH8bibzh36— けいたろう@旅するグルメライター (@ktaro1977) April 26, 2020
※元々無料だったコンテンツはちょっと除外させていただこうかと。
いくらなんでもキリがないので。
さっそく教えてもらいました!
さっそく反響があって無料公開コンテンツ情報をいただきました。
GACKTさまもコンサートツアーの動画をYouTubeにアップしてるそうです。
しかも1時間も2時間もある動画。みなさんスゴすぎ。
ま・と・め!
コロナによる大混乱が起こっている現状。
喜んでばかりもいられないものの、普段ならあり得ない企業の太っ腹対応に感謝ですね。
しかも普段ではちょっと縁遠い世界とも近付けるので、自分の趣味を広げる機会にもピッタリ。
今回、紹介したコンテンツは僕が見つけられたごく一部。
探せばほかにももっとたくさんのコンテンツが公開となっているハズです。
ぜひ探してみてください。
「こんな無料コンテンツ見つけたよ!」という情報もお待ちしてます。
コメント