先日も京都の三条のビリヤニ屋さんを発見して歓喜したりというワケで、
僕の大好き料理になってしまった感のあるビリヤニ。
■京阪駅チカで気軽にビリヤニを食べるなら!三条のスパイスカフェ ディワリ 京都店
https://ktaro1977.com/kyoto/kyoto-gourmet/diwali01
ビリヤニに添えられてる白いソースがライタ

僕が特に大好きなのが、やっぱり中津にあるダイアモンドビリヤニさん!
ダイヤモンドビリヤニのビリヤニ。

何が美味しいってビリヤニ自体もそうなんですが豪華な付け合わせが大好き。
■関西でビリヤニデビュー?それなら大阪のダイヤモンドビリヤニがイチオシ間違いなし
https://ktaro1977.com/osaka/osaka-gourmet/diamond01
と言いつつ、ビリヤニの付け合わせは何が何って名前なのかほとんど知りません。
なんですが。
1個だけ名前を知ってるのがあります。
それがライタ。
ライタというのは、ヨーグルトにスパイスが入ってるソースというかサラダのことなんですが。
上の写真、中央右側のヤツです。
これが美味い。いや、ライタ単体で美味いかというと、そんなには美味しくない。
でも、ビリヤニと合わせるとメチャクチャ美味しい。

ちなみに三条のお店、スパイスカフェ ディワリ 京都店でもライタついててテンション上がりました。
で。ライタ。
インド料理屋さんなんかで見かけると「どうやって作るんやろ?いやいや、そもそも想像もつかない」って思うかも知れません。
でもライタ。
Wikipedia-ライタ-
https://ja.wikipedia.org/wiki/ライタ
知ってしまうとメッチャカンタン。
基本的にライタに使うスパイスは1個だけ。
クミンさえ分かってればライタは作れる

で。その1個だけ使うスパイスというは、クミン。
クミンって言われても聞いたことはあるようなないようなという感じのスパイスですが、
ある意味、カレーやインド料理に一番重要なスパイス。
Wikipedia-クミン-
https://ja.wikipedia.org/wiki/クミン
というかクミンさえ理解できてしまえば、カレーだって作れます。
それはまたの機会に記事にします。
あと、今回のライタでクミンが余ってもクミン塩で鶏肉とか焼いて食べると美味しいですよ。
それもまたの機会に記事にします。たぶん。
あと「クミンなんてドコに売ってる?」という人もいると思いますが、
スーパーのスパイスコーナーとかで売ってます。
普段あまり気にしてないかもですが、よく観察してみると意外と売ってたりします。
ない場合はAmazonとかでも売ってます。
といいつつ通販だと量が多かったりとかもするので、その辺は注意が必要ですが。
ちなみにクミンはパウダーとホールで売ってますが、ライタに使うのはパウダーの方です。
で。今回は、ライタの作り方。
なんですが。ホント、無糖のヨーグルトにクミンと塩とコショウを入れるだけ。
と、これではいくらなんでもなので。一応レシピ。
ちなみにライタは、中にキュウリ的なのが入ってるのが基本なので、キュウリもいれましょう。
ただ、いちおう1回はインド料理屋さんでライタを食べてから作るのをオススメします。
ヨーグルトに塩とクミンを入れての味の調整は1回も食べたことない状態で難しいでしょうし。
誰でも簡単に作れるレシピのライタ

というわけで。ライタのレシピ
【材料】(1~2人前)
[素材]
キュウリ 1本
ヨーグルト(無糖) 1/2箱くらい
[調味料]
クミン(パウダー)
塩
コショウ
※各適量
【下ごしらえ】
キュウリは5mmほどの角切りにしておく
【調理手順】
(1)ボウルにヨーグルトと切ったキュウリをくわえる
(2)ボウルのヨーグルトを混ぜながらクミンとコショウと塩を加えて混ぜ合わせる。
(3)インド料理屋さんで食べたライタの味を思い出しながら塩とクミンの量を調整して容器に移し替えればライタの完成です。
【ダイジェスト画像一気見】

↓

↓

↓

↓

↓

と。こんな感じです。
というか、ホントにキュウリを切って混ぜるだけ。
失敗ポイントなんてほとんどありません。
さらに言えば、多少塩やクミンが多すぎても、ヨーグルトを増やせば問題は解決します。
カレーもビリヤニも1ランクアップするライタ

で。今回はビリヤニのお供ということで紹介したライタですが、
カレーの付け合わせにもピッタリですよ。
ヨーグルトの酸味にクミンのコク、それにキュウリのポリポリという食感が加わって、
ただでさえ美味しいカレーやビリヤニが体感3割増しくらいで美味しく感じられます。

ライタ。一見よく分からない不思議な料理やソースでも、
材料さえ分かってしまえば簡単に作れるという料理の代表のような料理なので、
覚えておくと楽しいですよ。
で。僕がやってる全国の通販商品を取り寄せてレビューを書いてるサイト、
「おとりよせる」で通販のビリヤニを買って食べた時に一緒に作って食べてみました。
結論は。メッチャ成功。カンタンだし、すんげー美味いです。
■日本で一番有名なビリヤニ屋さん!サラムナマステのマトンビリヤニを通販でおとりよせる
https://otoriyoseru.net/biryani01/
ちなみに通販で買ったビリヤニは、東京の高円寺にある「サラムナマステ」さんというお店。
サラムナマステさんは、基本のインド料理が美味しいことにくわえビリヤニが美味しく、
さらに公式アカウントのTwitterまで面白いというインド料理屋さんで、
日本で一番有名なビリヤニさんと言ってもいいしょうなお店です。
ま・と・め!
ビリヤニに添えられている白いソースはライタ。
クミンさえあれば家でもライタは簡単に作れる。
大阪ではダイヤモンドビリヤニ、東京ではサラムナマステがビリヤニの名店。
コメント