みなさん!京都で1日○○体験。と聞いて、何を思い浮かべますか?
僕は今回、すんごいの体験してきました!
気になるでしょう?
…続きはWEBで!
京都で日本刀を使ったサムライ体験
って。ここがWEBなので続きます。
僕は京都で、本物の日本刀を使っての試し斬り体験をしてきました!
日本刀での試し斬り
「ふーん」って読み流した人!ちょっと待って。
もう1回読んで。ちゃんと。
いいですか?僕は京都で、本物の日本刀を使っての試し斬り体験をしてきました!
「えっ?」ってなったでしょ?
そう。僕は京都で、本物の日本刀を使っての試し斬り体験をしてきました!
居合道場に本格入門したわけではない
さて。本物の日本刀を持って、試し斬りっていうと。
「居合道場に入門した?」ってなると思いますが違います。
あくまで僕が体験したのは、日本刀による試し斬りの一日体験。
しかもTVなんかでよく見る、巻き藁を斬ってきました。スパッと!
きっかけはTwitter
そもそもなんで、試し斬りできる施設があるのを知ったかというと。
Twitterでした。
ある日、Twitterを見てると、誰かのリツイートで流れてきた1つの動画。
ロンドンからいらしてご夫婦で日本中旅してらっしゃるこの奥方。
まさか本物の日本刀で試し斬りができるとは思ってなかった…とのこと。なんとその刀、400歳越えなんですよ。 pic.twitter.com/Is1PYMqGCJ
— 試し斬り体験「サムライ塾」 (@samuraijukuJP) May 9, 2019
動画見てもらうとわかると思うんですが、
海外の女の人が侍装束で日本刀を持って、巻き藁を斬っています。
しかも居合道を修行しているという感じではなく、
今日初めて斬りました。という雰囲気。
これがガチな居合の動画なら、あんまり気に止まらなかったかも知れないけど、
初々しい感じで、一気に「あっ。これいいな!」って思いました。
京都の試し斬り体験をやっているのはサムライ塾
で。そうなると行動は早いです。
即座にツイート元を辿ってフォロー。
アカウントを調べると、試し斬り体験「サムライ塾」とある。
Twitterのアカウントから辿ると公式サイトを発見。
「あ。これ。絶対面白いヤツや!」と思い、連絡しようと電話番号を探していると、
ありがたくも向こうからフォローしてもらったので、速攻でDM。
マジで速攻でした。笑
で。取材したい旨を伝え。同行者を募り。日程を調整して。
行ってきました。
サムライ塾があるのは西陣
場所は京都の西陣。清明神社の近く。
住宅街の中です。
「こんなところに試し斬り施設あるの?」って感じの場所でしたがありました。
ちなみに入り口の写真ミスってます。
白飛びしちゃった。申し訳ないです。
サムライ塾の下には鎧屋さん
で。基本はこのLINEトラベルjpの記事に書いてあります。

なので割愛しつつですが試し斬りの施設は道場で、京町家の2階部分。
というか平屋の屋根裏部分をリノベして道場にしてます。梁とかむき出し。
ってか、1階はなんと鎧工房。マジっスか?ドラクエの武器防具屋状態。笑
侍装束は着込むタイプ
で。道場に着いたら、まずは着替え。
というか、着込みます。
侍装束に衣装チェンジなワケなんですが。着替えずに着込みます。
なので体験したい人は、Tシャツとズボン推奨です。
先生にチャッチャ、キュッキュと着せられると、
何だか「殿のご出陣。ご武運を!」みたいな雰囲気になります。
あと、お腹周りをキュッとやるので、気合入ります。
流れをザックリ解説
で。着替えたら、まず礼。
1日体験でも真剣を使う。礼に始まり礼に終わります。
あ。ごめん。その前の前。着替えの前に、
誓約書にサインします。
「キチンと指導に従います。安全にやります」的な。
海外のアクティビティに付き物のヤツです。
元々が海外からのインバウンドの人向けだったんで、そうなってるらしいです。
練習も本物の刀を使って
で。誓約書を書いて、着替えて、礼で始まって、次は刀の講習。
たぶんね。好きな人はこれだけ聞いても値打ちあると思う。
あとTVなんかで見る、紙をッスって切るやつやってくれます。
刀を動かさずに紙だけ動かして切れちゃう。スゲー。
抜刀、納刀、素振り
で。講習が終わったら、次はいよいよ日本刀を使っていきますよ。
もちろん真剣。斬れます。
その前にまずは記念撮影。
やっぱね。やりたくなりますよ。
で。記念撮影も終わったら。
まずは抜刀。刀を抜く動作。
イメージでは鞘は動かさずに、刀だけ抜くような感じですが、
実際にはいったん鞘を突き出して、鞘を戻しつつ、スッと抜きます。
で。抜いたら戻すのも。
というワケで納刀。
コレ。めっちゃ難しい。切っ先が自分の方に向くんだから、
手が切れないか怖い。
で。抜刀と納刀を教わったら構え。
正眼の構え。切っ先を相手の目線に向ける。
よく考えると、先端恐怖症の人のストレス待ったなし。笑
で、正眼の構えのまま上に持ち上げ。下ろして斬る。
という感じで、抜刀、構え、素振り、納刀を習得。
といいつつ実は僕、時間の都合上で抜刀と納刀は省略しました。笑
試し斬りは中庭で
で。道場からいったん外に出て、中庭へ。
そこが試し斬りゾーン。
試し斬りに使う刀は400年物
巻き藁を置いて斬る。
で。使う刀は何と400年の年代物。
ってか、江戸初期やん。スゴ。
で。まずは先生の見本。
スッ。パサっ。
おー。スッ。パサっ。おー。
スッ。パサっ。おー。
1本の巻き藁で3回斬れるそうです。
ちなみに紹介遅れましたが、先生は500年以上も続く武家の人で、
歴代の毛利家に仕えた家系らしいです。
無心になるのが難しい
で。いざ自分の番で斬ってみましたが、難しい。
無心になれば斬れるとのことですが、無心ってのはムズい。
邪心は得意ですが。笑
なかなか上手く斬れませんでした。僕だけ。
他の人は、みんなちゃんと斬れてました。
むきー。笑
かなり斬新な京都土産
ちなみに斬った巻き藁はお土産にもらうことも可能です。
新しい京土産ですね。笑
サムライ塾の先生について
ちなみに。先生。武道の。しかも居合の先生ってことで、
最初はかなりビビってましたが、
お茶目な方でした。
どれくらいお茶目だったかは、
ちょっと口止めされてます。笑
行って確かめてください。
全体を通して素晴らしかったんですが、1個だけクレーム。
先生の立ち位置が近すぎます。笑
先生くらいの達人になると、腕の長さと刀の長さを完全に理解していて、
間合いとか完璧に理解して、絶対に当たらない位置に立ってるんでしょうが、
こっちからはそれがわからず、「斬ってしまうのでは?」とちょっと心配に。
たぶんそれで斬れなかったんだと思いたい!笑
まぁ先生くらいの達人ともなると、我々素人が本気で斬ろうとしても、
斬れないどころか触れることすらできないってのも分かるけど、怖い物は怖い。
もう3歩ほど遠のいて欲しかったッス。笑
で。最後にポーズ!
「カッチョいいポーズで写真撮りたいです」って言うと、
じゃ君はこっちでこう持って。と指導もしてもらえます。
スゲー。メッチャ楽しい。
京都観光の新しい何かじゃね?コレ。
ま・と・め!
京都の西陣、清明神社の近くのサムライ塾はに日本刀を使った試し斬りが体験できます!
▽▼こちらの記事を含む、京都で味わえるちょっと変わった体験のまとめ記事を書きました▼▽
ほかにも楽しい体験がいっぱい!ぜひ、あわせてお読みください!

サムライ塾の施設情報
住所:京都市上京区黒門通一条上る弾正町738-1
TEL:080−3133−5576
営業日:月曜日から金曜日(祝日営業)
料金:10,000円
アクセス:京都市営地下の「今出川」駅で下車して西へ歩いて約20分くらい
「参考になったー!」と思った記事は気軽にシェアしてください!
コメント