2021年。2月吉日。
2021年2月。まだまだ寒い日も多いですが
まだ梅も咲いてる寒かったり暖かかったりな日々ですが。
あえての早出しの桜スポット
2021年にオススメの京都の桜スポット情報でも。
と。「まだまだ寒いのに桜の話かよ!」ってなりそうですが。そうでもない。
2月に咲く河津桜
実は今回紹介するのは早咲きの桜である河津桜。
河津桜はカンヒザクラの自然交雑で誕生した品種で早咲きと濃いピンクが特徴の桜。
2月くらいに咲き始めて、3月の中旬くらいに見ごろになります。
□カワヅザクラ -Wikipedia-
https://ja.wikipedia.org/wiki/カワヅザクラ
なので時期的にはちょうどいい。いや、むしろ遅いくらい。
京都にも咲く河津桜。場所も面白みのあるスポットいっぱい
ってな感じの早咲きの河津桜。で。紹介する場所は京都。
で。河津桜といえば全国的には静岡県の伊豆、河津町が有名。河津桜の名前の由来でもありますし。
京都には河津桜のイメージはあんまりないかも知れませんが咲いてないことはないです。
しかも京都の河津桜、ちょっと面白いスポットに咲いてます。
京都の河津桜の定番は淀水路
で。まず。京都の河津桜と言えば。淀水路。
「といえば」なんて言ってますが「ん?ドコ?水路?」って言われそうですね。
地図で言うとこの辺。
京阪電車の淀駅の近く。
豊臣秀吉あたりの歴史が色々あるところですが、
まぁザックリと淀駅の近所の水路なんで淀水路って感じで大丈夫。
で。淀水路ですが、川沿いに200本くらい河津桜が植えられてます。
つまり。
河津桜の並木。京都にもありますよー。
どうも2002年から町おこし的に植えられ始めたらしいです。
僕が初めて行ったのは2017年。
その後も一人で行ったり何人かで行ったりと何回か行ってますが、
行く度に人が増えてる感じです。知名度上がって来てるっぽいですね。
と思ったら、乗り換え案内アプリのジョルダンの、
「京都府のお花見人気ランキング」の3位になっていました!
スゴイ。昔から応援してたアイドルが一気に有名になった感覚!笑
個人的に水と桜って好きな組み合わせなんで、水路脇の桜ってだけでも萌えます。
あと淀水路は菜の花も咲いてて、ちょっと頑張ると黄色とピンクの集合写真も可能です。
淀水路はマジでオススメです。
一足も二足も早く満開の桜並木が堪能できます。
一条戻橋に怪しく咲く河津桜
で。次。河津桜の並木は淀水路だけですが。
次からはもっとピンポイントな河津桜。
まずは一条戻橋。
「え?戻橋ってアレ?」ある界隈の人には、そんな感じで言われそうですが。
そう。あの戻橋。
三善清行の葬列と子供の浄蔵の話とか、
酒呑童子の家来である茨木童子が、源頼光の四天王の渡辺綱と戦ったりとか、
陰陽師の安倍晴明が式神を隠していたりと色々ある橋ですね。
まぁその橋にくっ付いて咲いてる桜がですよ。早咲きの河津桜。よくないですか?
ほかの桜の蕾がまだふくらみもしない早春。
何を思ったか一条戻橋の桜だけが一人だけポツンと咲いている。
ほら。なんかホラー小説の書き出しっぽい。笑
で。ここも橋ですね。というワケで水と桜の組み合わせですね。
で。周辺は公園っぽく整備されてて橋の下にも行けちゃいます。
安倍晴明の式神いるかな?笑
ちなみに一条戻橋から歩いてすぐの場所に晴明神社もあるので、
安倍晴明巡りの一環に河津桜鑑賞もオススメです。
三条大橋にも京都に一足先に春を告げる河津桜
で。次は、三条大橋。
あれ?また橋だ。また川沿いだ。笑
三条大橋。今だと京阪の三条の駅降りてすぐのところですね。
で。この三条大橋。今も交通の要所ですが。
昔はもっと要所。
なんせ、東海道五十三次の端っこですからね。
三条大橋って言うと東海道中膝栗毛の弥次さんと喜多さんの像があったりで、
個人的に旅ライターの聖地に認定してます。笑
で。三条大橋の河津桜。
その弥次さんと喜多さんの像のすぐ近くにあります。

一条戻橋に比べるとちょっとご陽気な感じで、
ちょっと早めの歩きながらのお花見とかにピッタリです。
里山の美しい井手町の河津桜
で。次。ちょっと京都市街地から遠くなります。
それが井手町の河津桜。
奈良との県境くらいにある町で観光拠点の「井手町まちづくりセンター椿坂」の周囲に、
河津桜が咲いています。
で。井手町は里山の景観もスンゲーいい。
ちなみに井手町には、玉川という川が流れてて、その川岸にはソメイヨシノが咲いてます。
で。周りの山との相性もピッタリで、毎年行ってます。
井手町の桜の様子はこちらの記事に詳しく書いてあるので、ぜひ読んでみてください。
ちなみに2021年も確実に行きます。何としてでも!笑
もう一つの早咲き桜オカメ桜が咲くのは出町柳の長徳寺
で。ここまで河津桜として紹介しましたが、
も1個、早咲きの桜であるのが、オカメ桜って品種。
このオカメ桜はイギリスの桜研究家のイングラムって人が、
マメザクラとカンヒザクラを交配させて作出させた品種らしいです。
下を向いて咲いて、ピンクが濃い。
ちなみに、河津桜はオオシマザクラとヒカンザクラの自然交配種らしいです。
で。このオカメ桜。
出町柳の駅前にある長徳寺というお寺の門前に咲いてます。
鴨川デルタにボチボチ出かけようかという感じになる春の入り口くらい。
お寺の前に早めの桜が咲いてて、けっこう人気のスポットになってます。
ま・と・め!
というワケで、かなりガッツリと京都の早咲きの桜スポットの紹介になりました。
京都の早咲きの桜と言えば
・淀水路
・一条戻橋
・三条大橋
・井手町
・長徳寺のオカメ桜
ってここまで書いて、いま気が付きました。
この記事。ほぼほぼこの記事だった。

まぁいいや。笑
というワケで花見に行きたい。
航空券と宿がセットの楽天トラベルの「楽パック」が便利でお得!

けいたろう
https://www.travel.co.jp/guide
執筆や取材の依頼、お仕事のお話は、 お問合せフォームからご相談ください。
最新記事 by けいたろう (全て見る)
- 祇園四条の京都肉×青果サワー 京 (miyako)は京都異空間!美味しくてオシャレで豪華 - 2021年2月12日
- 抹茶館の抹茶ティラミス!京都でも特に人気スイーツの気になる2021年の行列は? - 2021年2月10日
- 関西でビリヤニデビュー?それなら大阪のダイヤモンドビリヤニがイチオシ間違いなし - 2021年2月7日
コメント